400種もの成分を含み「免疫力を高める万能薬」といわれている生姜。今さら聞けない生姜の効果・効能や食べ方、保存方法、レシピを紹介しながら、知られざる驚異の生姜に迫ります。
今や「サラダチキン」はコンビニやスーパーには専用の棚があるほど大人気。市販されている加工食品は保存料などの添加物も含まれていますが「自家製サラダハーブチキン」なら安心です。さまざまな料理のトッピングに応用できて重宝するレシピをご紹介します。
発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズの【バレンタイン編】は「酒粕チョコトリュフ」をご紹介します。腸内環境を整える成分を有し、美肌効果が実証された「酒粕」と美容・アンチエジング効果が広く知られている「チョコレート」の2大スーパーフードを材料とするレシピです。時短で簡単に作ることができるので、今年のバレンタインデーにどうぞ。
発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズの【特別編】は、肌のハリを与える成分を含むことが解明された「酒粕」 です。酒粕についておさらいするとともに、寒い季節にふさわしい定番のレシピ「酒粕甘酒」と「粕汁」をご紹介します。
数年前からジワジワと話題になっている「カリフラワーライスダイエット」とは、カリフラワーをご飯の代替とするダイエット。味が淡白でクセもないカリフラワーは、さまざまな食べ方ができるばかりか、その栄養素も再認識されています。今回は、カリフラワーのを知られざる魅力と年末年始太りを解消するレシピ「カリフラワーライスのジャンバラヤ」をご紹介します。
発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズ4回目のテーマは「乳酸菌」。整腸作用、免疫調節作用、動脈硬化の予防効果、抗腫瘍作用などが科学的に証明されている乳酸菌は、実は野菜にも存在します。そこで今回は野菜の乳酸菌を取り入れる「乳酸発酵のキャベツ」をご紹介します。他の食材とともに多様なアレンジができる便利なレシピなので常備菜として作り置きしてください。
発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズ第3回目のテーマは、これまでに引き続き、美肌だけではなくダイエットにも効果が期待できる「酒粕」です。酒粕が苦手な料理研究家の筆者が考案した、毎日の食事に取り入れやすい「酒粕ハニークリーム」をご紹介ます。ヨーグルトや豆乳を美味しく頂ける万能レシピです。
ここ数年、話題になっている発酵食品。悪玉菌を減らし、善玉菌を増やして腸内環境を整えれば健康になり、美肌も手に入ると積極的に食べる人が増えています。発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズ2回目は1回目に引き続き「酒粕」を掘り下げます。まるでチーズのような味と食感が楽しめる“酒粕チーズ”は、おつまみにも最適。この酒粕チーズを使用した食べ応えのあるレシピ「酒粕チーズのセロリ&りんごサラダ」をご紹介します。
ここ数年、話題になっている発酵食品。悪玉菌を減らし、善玉菌を増やして腸内環境を整えれば健康になり、美肌も手に入ると積極的に食べる人が増えています。実は発酵食品は意外にも身近。これから数回にわたり、発酵食品を取り入れたレシピをご紹介します。まず1回目は「酒粕」にスポットを当てた「酒粕ホワイトソースのきのこグラタン」です。
夏の野菜というイメージのあるトマト。実は、生のトマトより缶詰の方がアンチエイジングに最適なことをご存知ですか?缶詰のトマトは、生のトマトに比べて、なんと「リコピン」が2〜3倍。うまみ成分である「グルタミン」も2〜3倍になるそうです!今回はそんなトマト缶を使った夏に最適な冷製トマトスープ「ガスパッチョ」をご紹介します!
数年前より、豊富な栄養面が各メディアで取り上げられて以来、数多くのレシピ本が出版され、テレビの健康番組でも頻繁に取り上げられている「魚の水煮缶」。以前は非常食や常備食のイメージであった魚の水煮缶が改めて見直されている理由を探りながら、
話題の水煮缶を使った「サバとオリーブのトマト煮」をご紹介します。
最近注目の栄養素、レモンポリフェノールの一種「エリオシトリン」は、抗酸化作用の強い成分。レモンの皮に多く含まれているため、すりおろして酸っぱくて爽やかな「レモンパイ」にしました。レモンにはクエン酸もたっぷり。疲労回復はもちろん、カルシウムや鉄分を吸収しやすい体にしてくれるばかりか、美肌にもおすすめ。これからの季節に最適なスイーツのレシピです。