パソコンやスマホで老けて見える!?“老け顔”に別れを告げる4つの方法
今は広い世代に、パソコンやスマートフォン(以下:PC、スマホ)が使われていますね。日中はPCで仕事、空いた時間にスマホでSNSをチェック、ネットでお買い物、動画を再生、電子書籍を読むなど…。あなたはいかがですか?とても便利なPC、スマホですが、これらの通信機器が原因と思われる眼精疲労や肩こりを訴える方も多くなっています。また、使い方によっては肌トラブルを起こしたり、エイジングを進行させたりという恐れも。何気ない日常の行動で、“老け顔”を招いているとしたら? もしも、肌にこんなサインがあったら要注意!今、すぐに対策が必要です。
【老け顔サイン6つ】
✔眉間やおでこのしわが深くなった
✔瞼のたるみが気になる
✔目の下のくまが消えない
✔以前よりも肌が乾燥する、小じわが増えた
✔くすみが気になるようになった
✔シミが濃くなった、増えた
実は、これらは全て、PCやスマホの使い過ぎが引き金になっている場合が多いのです。 では、眉間やおでこのしわ、瞼のたるみ、くまの対策から考えていきましょう。
方法その1:目のストレッチ
スマホを見ていて、気が付かないうちに、このような表情になっていませんか?
私自身、無意識に眉間にしわを寄せていて、家族から「怖い表情だよ」と言われた経験があります。なんだか怒っているみたいにも見えますね。また、スマホの操作に集中すると、瞬きの回数が減り、目の周りの筋肉が十分に使われず、瞼のたるみに繋がることも。さらに、目の奥の緊張が強くなり、午後になるとくまが目立つようになってしまう方もいます。いずれも、眼精疲労には、「目のストレッチ」と「目元のマッサージ」で血行を良くすることが有効です。まずは、目のストレッチで額のしわ、瞼のたるみを解消しましょう。
目のストレッチ
眉や額にしわが寄らないように手で固定します。
目線を天井に向けて5秒間キープ。
目線を右斜め上に向けて5秒間キープ。左斜め上も同様。
目の奥が固いと、ズーンと重く感じるかもしれません。少し休んで、もう1セット行います。
※メイクをしたままでもOK。
方法その2:目元のマッサージ
目のストレッチと同様に「目元のマッサージ」で瞼のたるみ、くま、眉間のしわを解消しましょう。目元用美容液「トータルリペア アイセラム」を使います。もうすでにお使いの方、さらに効果を感じたい方は、マッサージと併せて行うと、目元に明るさとハリが甦りますよ。
マッサージのタイミングは、ホットタオルで目元をよく温めた後や、入浴後のリラックスした状態で行うのがおすすめです。先に化粧水やCセラムで肌を整えてからスタートしましょう。
目元のマッサージ
トータルリペア アイセラム1プッシュを両目の周りになじませます。
指の腹で眉下の骨のキワを3ヶ所、3秒間軽く押さえます。目の下の骨のキワも同様に。目元の皮膚はとてもデリケートなので優しく行いましょう。交互に3回ほど繰り返します。
眉を中指、薬指で上下に軽く揺らしてほぐします。
こめかみ(側頭筋)を左右から挟むようにクルクルほぐします。
方法その3:「ブルーライト」対策
PCやスマホの使用で引き起こされるエイジングサイン、小じわやくすみ、シミはなぜ起こるのでしょうか?それは、画面から放出される「ブルーライト」とも関係があります。
近年ブルーライトは「第三の紫外線」とも呼ばれ、紫外線と光の波長が近いため、紫外線に当たった後と同じように光老化の原因になるとことが判明しました。急に増えたシミや、小じわ、以前は気にならなかったくすみは、もしかしたらブルーライトによる光老化のせいかもしれません。特に、顔との距離が近いスマホは肌への影響力も大きいので、注意が必要です。
【ブルーライトから肌を守る方法】
①画面にブルーライトカットの保護フィルムを貼る
②画面の明るさを抑える
③ブルーライトカットのメガネを装着する
④ブルーライトカット成分を含む日焼け止めを使用する
ビーグレンの「スマートプロテクション」は、紫外線をブロックするだけでなく、PCやスマホから放出されるブルーライトを跳ね返して、肌を守るアイテムです。使い方は簡単。
スキンケアで肌を整えた後、スマートプロテクション1プッシュを手に取り、顔全体にのばします。
手に残った分は、首や鎖骨、手の甲にもくまなくのばしましょう。
その後、UVカット化粧下地ヌーディーヴェールとファンデーションでベースを整えます。
※スマートプロテクションは非売品のため、「ロイヤリティープログラム」の特別プレゼントよりお選びいただけます。
方法その4: 姿勢を意識する
PCやスマホを使う時は、併せて姿勢も整えるように意識しましょう。姿勢が崩れると、筋肉に負担がかかり、肩や首のコリ、腰痛だけでなく、顔のたるみ、二重あごの原因になってしまいます。あなたは普段、どんな姿勢をしていますか?
【こんな姿勢していませんか?】
✔気が付くと前かがみ(猫背)
✔足を組む、頬杖をつく
✔あごが前に突き出る
✔後ろにもたれかかる
これらはどれもNGです。では、下の①〜④のイラストの中で、正しい姿勢はどれでしょうか?
【正しい姿勢はどれ?】
そう、誰が見ても④ですよね。頭からお尻までのゆるやかな曲線がとても美しいです。
それでは、さっそく正しい姿勢をつくってみましょう!
【正しい姿勢のつくり方】
まずはストレッチで首・肩の筋肉を緩ませておきます。
肩を上に引き上げるようにグルグル回して、後ろでストンと落とします。
頭を横に倒して、首の側面をストレッチします。5秒キープしたら反対も行います。
さて、いよいよ正しい姿勢をつくっていきます。ここが肝心!
座骨(座った時に椅子に当たるお尻の骨)に体重をのせます。
骨盤は水平に保ちます。腹筋が弱いと、前のめりや、後ろにもたれかかり、腰に負担がかかります。下腹部をグーッと引き上げるイメージで腹筋を使いましょう。
骨盤に背骨を1つずつ積み重ね、その上に頭が乗るイメージ。あごは引き、肩の力を抜きます。
「正しい姿勢はどれ?」のイラスト④のような姿勢ができましたか?
PCやスマホとの上手なおつき合い
今の私たちの生活には必要不可欠なPCやスマホ。便利である反面、さまざまな弊害も論じられていますが、上手くつき合っていく方法はあります。今回ご紹介した4つの方法で、PCやスマホの使い過ぎによる“老け顔”の進行に歯止めをかけましょう。
サロンからのお知らせ
「トライアルコース」がおすすめ
ディープクレンジングでなめらかな肌に整えた後、
超音波フェイシャルとハンドテクニックにより
ハリと潤いに満ちた肌に。気になる目元もスッキリ。
お気軽にご来店ください。